ホーム >  病院について >  掲示事項

厚生労働大臣の定める掲示事項

当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている「保険医療機関」です

Ⅰ.入院基本料について
当院では、(日勤、夜勤あわせて)入院患者10人に対して1人以上の看護職員(看護師7割以上及び准看護師)の配置と、入院患者25人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。
なお、当院では患者さまのご負担による付添い看護は一切行っておりません。

Ⅱ.入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制について
当院では、入院の際に医師を始めとする関係職員が共同して、患者さまに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。
また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制の基準を満たしております。

Ⅲ.明細書発行体制について
医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行いたします。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合、その代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

Ⅳ.当院は関東信越厚生局長に下記の届出を行っております。
1)入院時食事療養(Ⅰ)を算定すべき食事療養の基準に係る届出を行っております。
当院は、入院時食事療養費に関する特別管理により食事の提供を行っており、療養のための食事は管理栄養士の管理のもとに、適時(夕食については、午後6時以降)適温で提供しているほか、医師の発行する食事箋に基づき、特別食(治療食)を提供しております。また、各病棟内に食事ができる食堂スペースを設置しております。

2)基本診療料の施設基準等に係る届出

  • ◆急性期一般入院料5(25対1看護補助体制加算 看護補助者5割以上、夜間50対1急性期看護補助体制加算、夜間看護体制加算、看護補助体制充実加算1、看護職員夜間16対1配置加算を含む)
  • ◆地域包括ケア入院医療管理料1(看護職員配置加算、看護補助者配置加3、看護職員夜間配置加算含む。)
  • ◆地域包括医療病棟入院料(25対1看護補助体制加算 看護補助者5割以上、看護補助体制加算、夜間50対1看護補助体制加算、夜間看護体制加算、看護補助体制充実加算3、看護職員夜間16対1配置加算1を含む)
  • ◆在宅療養支援病院(従来型)
  • ◆協力対象施設入所者入院加算
  • ◆救急医療管理加算
  • ◆診療録管理体制加算2
  • ◆医師事務作業補助体制加算1(20対1)補助体制加算
  • ◆療養環境加算
  • ◆医療安全対策加算1(医療安全対策地域連携加算1含む。)
  • ◆感染対策向上加算1
  • ◆後発医薬品使用体制加算1
  • ◆病棟薬剤業務実施加算1
  • ◆データ提出加算2
  • ◆入退院支援加算1(入院時支援加算、総合機能評価加算含む。)
  • ◆認知症ケア加算1
  • ◆栄養サポートチーム加算
  • ◆せん妄ハイリスク患者ケア加算
  • ◆排尿自立支援加算
  • ◆褥瘡ハイリスク患者ケア加算
  • ◆入院時食事療養(Ⅰ)

3)特掲診療料の施設基準等に係る届出

  • ◆糖尿病合併症管理料
  • ◆糖尿病透析予防指導管理料
  • ◆がん性疼痛緩和指導管理料
  • ◆救急搬送看護体制加算2
  • ◆外来排尿自立指導料
  • ◆薬剤管理指導料
  • ◆医療機器安全管理料1
  • ◆在宅時医学総合管理料及び特定施設入居時等医学総合管理料
  • ◆開放型病院共同指導料
  • ◆検体検査管理加算(Ⅰ)
  • ◆検体検査管理加算(Ⅱ)
  • ◆時間内歩行試験
  • ◆コンタクトレンズ検査料1
  • ◆遠隔画像診断管理加算2
  • ◆CT撮影及びMRI撮影
  • ◆脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)
  • ◆運動器リハビリテーション料(Ⅱ)
  • ◆通則16に掲げる手術 胃瘻造設術Ⅱ
  • ◆胃瘻造設時嚥下機能評価加算
  • ◆輸血管理料Ⅱ
  • ◆輸血適正使用加算2

Ⅴ.保険外負担に関する事項 当院では、証明書・診断書等及び個室使用料につきまして、その利用日数に応じた実費のご負担をお願いしております。

1)特別療養環境の提供

区分 病棟 病室 1日室料金(税込)
VIPタイプ 3階病棟 306 27,500円
4階病棟 406
Sタイプ 3階病棟 307・308・311・312・313・315 16,500円
4階病棟 407・408・411・412・413・415
Aタイプ 3階病棟 323・325・326・327・328 13,200円
4階病棟 423・425・426・427・428
Bタイプ 3階病棟 321・322 8,800円
4階病棟 421・422

2)診断書・証明書料

診断書・証明書料 料金(税込) 診断書・証明書料 料金(税込)
おむつ使用証明書料 2,200円 小児慢性疾患医療意見書(糖尿病) 4,400円
簡易保険(入院証明書、診断書等) 7,700円 特定疾患受給者交付申請診断書 5,500円
生命保険診断書(入院証明等) 7,700円 難病治療患者診断書 5,500円
診断書(病院用紙) 4,400円 重症度認定診断書 5,500円
診断書(保険会社への提出) 7,700円 入浴サービス証明書 3,850円
診断書(会社に提出する持ち込みの紙)(医師) 5,500円 病歴診断書 5,500円
健康診断書 2,200円 裁判所年金裁定用診断書 5,500円
臨床個人調査票(新規) 4,400円 成年後見用診断書 5,500円
臨床個人調査票(更新) 4,400円 年金診断書(国民年金) 5,500円
障害年金診断書 7,700円 通院証明書(事務) 1,100円
身体障害者診断書 7,700円 入院証明書(医師) 4,400円
障害(補償)給付変更請求書 7,700円 入院証明書(事務) 1,100円
死亡診断書(市区町村長宛) 5,500円 休業証明書(医師) 4,400円
死亡診断書(死体検案書) 5,500円 休業証明書(事務) 1,100円
死亡診断書(生活保護患者で届出人が院長名義である場合) 11,000円 回答書 7,700円
後遺障害診断書 8,800円 見舞金に関する証明書(医師) 4,400円
自賠診断書 8,800円 療養見舞金請求診療費証明書 1,100円
自賠診断書(1通又は2か月まで2,200円、以後端数を増す毎に+2,200円) 2,200円~ 医療費に関する証明書(2か月まで1,100円、以後端数を増す毎に+1,100円) 1,100円~
通院証明書(医師) 4,400円 医療費に関する証明書(年間) 6,600円

3)レンタル料(1日につき)

レンタル料(1日につき) 料金(税込) レンタル料(1日につき) 料金(税込)
患者衣セット(パジャマタイプ、ガウンタイプ、介護ねまき) 132円 タオルセット(バスタオル、フェイスタオル) 187円
紙おむつセット(アテントさらさらパンツ、アテントテープ止め、アテントSケアパッド、拭き取りぬれタオル) 495円 日用品セット(シャンプー、リンス、ボディーソープ、コップ、歯ブラシセット、マウススポンジ、ティッシュ、紙おしぼり、吸いのみ、ブラシ、入れ歯洗浄液、使い捨てエプロン、カミソリ) 242円

運営管理先(業務委託先): ワタキューセイモア株式会社

4)その他

その他 料金(税込) その他 料金(税込)
CD-Rレントゲン画像媒体作成料 3,300円 T字カミソリ1本 24円
DVD-Rレントゲン画像媒体作成料 5,500円 電動シェーバー1個 1,100円
面談料(30分毎) 5,500円 外履き1足 418円
カルテ開示コピー(1枚につき) 33円 スエット上下1組 1,675円
死亡処置料 8,800円 保湿ローション 60ml 1本 550円
コンタクト洗浄(材料費を含む) 1,100円 口内清潔ウェットシート ボトル 100枚入り(口腔ケア用品) 1本 880円
スリッパ1足 550円 腹帯 1,100円
胸帯 1,650円 - -

※ 予防接種の各種料金につきましては、会計窓口までおたずねください。

Ⅵ.入院期間が180日を超える場合の費用の徴収 同じ症状による通算のご入院が180 日を超えますと、患者さまの状態によっては健康保険からの入院基本料15%が病院に支払われません。180日を超えた日からの入院が選定療養の対象となり、特定療養費として1日につき2,395円(通算対象入院料の基本点数の15%相当)を患者さんよりご負担いただきます。

以上

医師・看護師の処遇改善に関する取り組みについて

医療DXに関する取り組みについて

協力対象施設入所者入院加算に関する掲示について

後発医薬品使用体制加算に関する取り組みについて


TOP