地域包括ケア病棟のご案内
地域包括ケア病棟の役割
急性期の治療が終了した患者さんに対して、自宅退院や施設入所等の相談・調整をさせていただいています。医師・看護師・リハビリテーション・医療ソーシャルワーカー等々、さまざまな職種のスタッフがチームとなって退院を支援し、退院後もサポートしています。
対象となる患者さんについて
・治療により病状は改善・安定したが、医師の判断により経過観察が必要な方
・自宅退院や施設入所等に向けての準備やリハビリの継続が必要な方
・施設入所等の申し込み中で、在宅生活に不安のある方
・レスパイト入院を希望される方
※レスパイト入院とは:在宅医療や介護を受けている患者さんのご家族(介護者)の休養を目的とした短期入院のことです。
入院期間について
保険制度上、最長60日と決められていますが、経過観察を終えて目標の状態に回復した場合は、
60日より短い日数での退院になります。
症状や状況により、他の医療機関への転院や施設への入所を勧めさせていただく場合もあります。
退院までの流れについて
・急性期等で入院し、治療を行います。
・退院可能な状態まで回復した場合は、退院となります。
・経過観察やリハビリの継続が必要と医師が判断した場合は、地域包括ケア病棟への移動となります。
・地域包括ケア病棟で目標の状態まで回復したら、退院となります。
